ウイルス感染症

ウイルス感染症

高齢者が注意すべきインフルエンザウイルスの種類と特徴

インフルエンザウイルスは主にA型、B型、C型の3種類に分類されますが、特にA型とB型が毎年冬季に流行しやすいです。以下にそれぞれの特徴と注意点をまとめました。A型インフルエンザウイルス特徴: A型インフルエンザは、ウイルス表面のヘマグルチニ...
ウイルス感染症

ノロウイルスは本当にうつりやすい、新型コロナウイルスの比ではない

感染性胃腸炎とはいわゆる「下痢症」といわれるウイルス性のものと細菌性のものがあるウイルス性のもの=ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス、など細菌性のもの=病原性大腸菌、サルモネラ菌、カンピロバクター、などノロウイルスとは流行期は11月...
ウイルス感染症

ウイルス感染症で問題となるエスケイプ変異株(逃避変異株)の出現について

ウイルスは、自身では増えることができないので、増やしてくれる宿主細胞に感染することで増えていく。細胞に感染して大量の子ウイルスを増やす過程で、いろいろな変異を持ったウイルスを作る。これは、最初に感染したウイルスのゲノムのコピーを量産する際に...
ウイルス感染症

今年は手足口病患者が多い

2024年の手足口病(手のひら、足の裏、口の中、ひざやお尻に発疹や水疱が出現;多くは熱が軽度)の流行は4月ごろから起こり、5月~7月は患者数(多くは乳幼児の間で)が大きく増えていきました。現在の8月も患者数が多い状況が続いています。この手足...
ウイルス感染症

新型コロナ収束後の麻しんと同じく、風しんも気になる感染症

麻しん(はしか)と風しんの予防には、2回のMRワクチン接種が重要です。麻しんウイルスは、空気感染で非常に広がりやすいウイルスです。風しんウイルスは、厄介な不顕性感染を起こします。共に、流行が起こっている海外からの持ち込み、もしくは持ち帰りで...
ウイルス感染症

RSウイルス感染症

「RSウイルス」と、ウイルスの名前になっているRSとは?RSウイルス=respiratory syncytial virus=呼吸器合胞体ウイルス(のどや気管支などの呼吸器に感染すると合胞体とかシンシチウムといわれる大きな細胞を出現させるウ...
ウイルス感染症

新型コロナが収まると、次に現れる感染症は?

2020東京オリパラがまもなく始まる。新型コロナの感染状況は収まるどころか、第5波が本格化しそうな勢いである。しかし、高齢者の多くはすでにワクチン接種をすませ、感染者数は増えているが、死亡者数は減っている。働き盛りの人たちが、変異株に感染し...
ウイルス感染症

夏風邪と冬の風邪:風邪ひきは冬の定番だが、夏にも風邪と呼ばれる感染症がある

「夏風邪」とまとめて呼ばれる感染症は、エンテロウイルス、コクサッキーウイルス、アデノウイルスに感染した場合に、風邪様症状がみられることからこのように呼ばれている。丁度これからの季節、6月末から夏にかけて流行する。コメ粒ほどの小さな水ぶくれ(...
ウイルス感染症

ウイルス性感染性胃腸炎(ノロウイルス)

ノロウイルスは秋の終わりごろから冬の中頃までが流行期間で、小児に多い感染症である。このウイルスに感染すると、2~4日の潜伏期間の後に1~2週間もの長期にわたる発症期間を迎える。症状は、腹痛、下痢、胃痛や胃痙攣、頭痛、発熱などである。特徴は、...
ウイルス感染症

新型コロナまん延状況が収束すると、次はデング熱の持ち込み・持ち帰りが起こるかも

わが国も、ようやくワクチン接種が本格化しそうな雰囲気になってきた。まだまだ時間はかかりそうであるが、これまでに比べるとスピードを期待できそうな状況になってきている。 このワクチン接種が進んでくると、欧米にみられるように自由を求める機運が一気...